ガレージハウスならスクーデリアハウス
http://www.scuderiahouse.co.jp/

2012年3月28日水曜日

のらぼう菜

以前、林部研一氏のイベントで会場をお借りした埼玉県小川町の
「Bar217」のキッチン担当のIさんから、「のらぼう菜」というお野菜をいただきました◎



のらぼう菜は花茎を食べる菜花(芯摘み菜、茎立ち菜、かき菜等)の仲間で、
その太い茎の部分はとても甘く美味しいです♪

隣に置いてあるのは、Iさんが作ってくださった「のらぼう菜クッキー」と
「のらぼう菜パウンドケーキ」です。

どちらものらぼう菜の味がとても活きていて、美味しかったです。
パウンドケーキには小豆が入っていて、少し苦みのあるのらぼう菜との相性ピッタリです◎
クッキーは黒ゴマ入りで、和テイストな味でこちらものらぼう菜にマッチしていました!



機会があればみなさんも彩の国埼玉の味「のらぼう菜」、食べてみてくださいね♪

2012年3月21日水曜日

春一番

最近風が強い日が増えていますね。
ニュースでやっていましたが、今年は「春一番」が観測されなかったそうです。
南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、吹いた日には気温が上昇し、
次の日には寒さが戻るといった現象が起こるのが「春一番」とされています。

確かに風が強い日はあっても、気温は変わらなかったような‥
3月下旬だというのに、今年は随分寒さが続いているように感じます。

今週末あたりから少しずつ春らしい陽気になってくるみたいですね!



梅もようやく咲き始めてきたようです。

次は桜前線ですね、楽しみにしながら春を待ちたいと思います◎

2012年3月14日水曜日

3月外部広告

本日、外部広告を変更しました!
今月のテーマは「重量鉄骨を選択する意味」です。



スクーデリアハウスでは、躯体の骨組みを重量鉄骨で作っています。
学校建築や公共建築等大きな建物でもよく使われる重量鉄骨を採用している理由は、
柱を沢山使わずとも広い空間を作る事ができるからです。
当社のガレージハウスは、重量鉄骨の強みを活かし、柱と柱の距離を長く取りつつも
耐震性に優れた大空間を実現することができました。
さらに、耐久性能も約200年。木造の建築物に比べ約7倍の長寿命が期待できます。



重量鉄骨の躯体は、写真で見ても迫力があります!
外広告には以前の現場の写真も掲載しておりますので、西荻窪へいらっしゃった際には是非ご覧ください♪

2012年3月7日水曜日

新しい仲間を募集しています

スクーデリアハウスでは新しい仲間を募集しています!



チームSCとして活躍してくれる方、私達と一緒に夢のある家造りをしませんか?

営業企画スタッフとして、まずはマルチマネージャーのアシスタントとして
活躍していただくことになります。
当社のガレージハウスに住む方に、よりご満足いただくためにアイディアを出したり、
イベントや広告を企画したり、時には現場に出て図面と実際の建物をチェックしたり、
お客様と建築現場の窓口になったりと業務は多岐に渡ります。

宅建や建築士の資格を役立てたいという方はもちろん、
このような業務をしたことがないという未経験の方も大歓迎です!
OJTでアシスタント業務から始めますので、不安なことはその際に全て解消できます◎

お客さま目線で丁寧な提案・ご案内が出来る方、住宅やインテリアに興味のある方、
様々な業務にチャレンジしたいという好奇心旺盛な方、
是非一緒に良いガレージハウスを作っていきましょう!

ご興味のある方は、詳しい募集内容が載っている下記のページをご覧ください。
転職サイトとらばーゆ 当社掲載ページ
(※掲載期間は終了しておりますが、引き続き募集しています。)
http://toranet.yahoo.co.jp/sales_p/jb_1103/ped_01/la_10/27069511/

お問合せは下記までお願いします。
お電話:03-5303-0655 採用担当:西山 
メール:info@crr.co.jp

2012年3月3日土曜日

雛祭り

3月に入りましたが、雪が降ったり晴れたり忙しい天候が続いています。



今日は雛祭り、女の子の日です◎
小さい頃は7段の雛人形が飾られるのを楽しみにしていました。



そんな雛祭りの由来は、平安時代にさかのぼります。

平安時代、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、
枕元に身代わりの人形を置く風習があったそうです。
人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。
この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

それを段飾りにして飾るようになったのは、江戸中期のこと。
昭和に入ってから、今のような雛人形の形になったそうです。

歴史を知ると面白いですね。
今度はこどもの日の歴史も調べてみたいと思いました◎